ゲーム障害は、ゲームに熱中し、利用時間などを自分でコントロールできなくなり、日常生活に支障が出る病気です。
WHO(世界保健機関)では新たな病気として2019年5月に国際疾病分類に加えました。
ゲーム障害の患者数は、はっきりとわかっていませんが、厚生労働省の調査では、「ネット依存」が疑われる人は成人で推定約421万人、中高生で約93万人(2017年)いると推定されています。
また、久里浜医療センターを2016年~17年に受診した人のうち、ネット依存の約90%がゲーム障害でした。
私たちの行動は脳の前頭前野と大脳辺縁系によってコントロールされています。
前頭前野は主に「理性」をつかさどり、大脳辺縁系は「本能」「感情」をつかさどっています。
通常は前頭前野の働きのほうが優勢ですが、ゲーム障害が起きると、前頭前野の働きが悪くなり、大脳辺縁系による「本能」「感情」に支配され、依存状態から抜け出すのが難しくなってしまいます。
ゲーム障害の患者さんの脳では、ゲームを見ると脳に異常な反応が見られます。
これは、アルコール依存やギャンブル障害の患者さんでも確認できる同様の異常反応です。脳に異常な反応が起こると、「ゲームをしたい」「遊びたい」などの衝動的な欲求に襲われ、ますます依存状態から抜け出せなくなります。
このような依存状態が続くと、「理性」をつかさどっている前頭前野の機能が低下し、ゲームに対しての欲求がさらにエスカレートしていきます。
ゲーム障害は誰にでも起こる可能性がある病気です。
そのため、ゲーム障害の兆候を知り、早めに気付くことが大切です。
下記が、ゲーム障害の8つの兆候です。
コロナ禍で家で過ごす時間が多くなっていますが、なるべくゲーム以外のリアルの生活を充実させゲーム障害を予防しましょう。 特に小中学生は短時間で重症化しやすいと言われています。
ゲーム障害の兆候に気づいたり、ゲームによる問題が起きたりした時は、家族だけで解決しようせず、医療機関や外部の方に支援をもとめてみましょう。
Comments