top of page
  • hnd193

野菜、食べてますか?


野菜には、私たち人間が生きていく上で必要な栄養素が含まれています。 食べ物に含まれる栄養素は100種類以上あるのですが、そのうち、主に、体を作ったり動かしたりするためのエネルギー源となるたんぱく質、脂質、炭水化物を「三大栄養素」と呼び、ここに体の機能調整をしてくれるビタミンとミネラルを加えて「五大栄養素」と呼びます。

さらに食物繊維を加えたものを「六大栄養素」と呼びます。

ビタミンやミネラルは、三大栄養素の代謝を助けるという非常に重要な働きをしています。野菜には、他の食物からは摂取しにくいビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。


昔は、野菜はそれぞれの旬の時期にしか食卓にのぼらなかったのですが、栽培技術や輸送技術の進歩によって年間を通じて食べることができるようになりました。

しかし、健康のためにも、栄養価が高い旬の時期の野菜を積極的に取り入れたいものです。

野菜サラダに年中トマトが添えられている昨今、「旬の野菜」を知らない子どもたちが増えています。

旬の野菜とは、私たちが住んでいるそれぞれの地域の自然の中で、最も適した時期に太陽と大地の恵みを受け育ったものです。

新鮮で、栄養価が充実していて、出盛り期なので値段も手頃なのが魅力です。


これからは夏野菜もたくさん採れる時期です。

夏野菜パワーでこれからやってくる暑い夏を元気にお過ごしください!







#島根県

#松江市

#東出雲町

#山陰

#中海

#大山

#製造業

#制御盤

#hinoden

#ひのでん

#樋野電機

#樋野電機工業

#しまねいきいき雇用賞

#しまね女性の活躍応援企業

#しまね子育て応援企業

#あいサポート企業

#野菜

#夏野菜

#栄養素

#旬

#採れたて





閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page