top of page
  • hnd193

ひな祭り


ひな祭りとは、女の子のすこやかな成長と健康を願う、3月3日の「桃の節句」の行事です。

ひな祭りはもともと五節句のひとつ、「上巳(じょうし)の節句」でした。

この日は古代中国では忌日(いみび)とされ、そのけがれを祓うため水辺で体を清め、厄払いが行われていたのです。

それが平安期頃に日本に伝わり、土や紙の人形にけがれを移して水に流す「流しびな」の行事となり、貴族の子どもたちの間で「ひいな遊び」というお人形遊びとなりました。


これが節句となり、ひな人形を段飾りにして、美しく飾って祝うようになったのは江戸時代になってからです。

もっとも、そのような形でお祝いを行ったのは、武家や貴族だけでした。

この慣習が一般家庭に定着したのは、明治以後のことです。



ひな人形には京都で作られる「京雛」と、関東で作られる「関東雛」があります。


【京雛(きょうびな)】 ・左側(向かって右)に男雛、右側に女雛が座っている ・目が細めのおっとりした目鼻立ち


【関東雛(かんとうびな)】 ・右側(向かって左)に男雛、左側に女雛が座っている ・はっきりめの目鼻立ち


ひな祭りには伝統的なお祝い料理があり、春の訪れを伝える旬の食材が使われています。

代表的なものとして、対の貝殻でなければぴったりと合わないために、一生添い遂げる仲の良い夫婦にちなんだ「ハマグリ」のお吸い物、緑、白、ピンク(紅)の3色の餅を菱形に切って重ねた「菱餅」、ピンク、緑、黄、白でそれぞれ四季を表しているという「ひなあられ」などがあります。

先の見通しが良くなるレンコンや、腰が曲がるほどの長寿を象徴するエビといった縁起の良い食材をたくさん使う「ちらし寿司」も人気です。


余談ですが、私の住んでいる地域(島根県松江市)ではひな祭りを旧暦で祝う風習が残っています。

今の暦でいう4月3日頃なので、この時期に初めて出雲を訪れた人は、訪問先の家でひな人形を見つけて不思議に思うようですね。


また、女の子が無事に成長することを願って「ひな餅」というカラフルなお菓子を作るのも出雲ならでは(松江では「花もち」と呼びます)の風習です。

生地を練って餡を包み、専用の型に入れて蒸して作られますが、ピンクや黄色など色を付けた生地を使うので、彩がとてもきれいな和菓子です。


我が家にも女の子がいるので、娘のすこやかな成長と健康を願いお祝いしたいと思います。






閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page