top of page
  • hnd193

秋分の日



秋分の日とは、「祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ」という趣旨の国民の祝日です。1948年に「国民の祝日に関する法律」(祝日法)によって制定されました。


2023年の秋分の日は本日 9月23日(土)です。


秋分の日は春分の日同様、昼夜の長さがほぼ同じになる日です。秋分の日から徐々に日が短くなり、夜が長くなっていきます。暦のうえで秋になる立秋を過ぎ、本格的な秋が到来するのが秋分の日です。


なお同法にて、春の祝日、春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ」日として定められています。


秋分の日や春分の日の前後では「暑さ寒さも彼岸まで」と言われることも多いですよね。


これは、「余寒は春分の頃、残暑は秋分の頃まで」で、暑さ・寒さも彼岸の頃には和らいで過ごしやすくなるという意味です。


秋分の日を境に日が短くなり、夜が長くなっていきます。つまり、日照時間が減って涼しくなっていくのですね。厳しい暑さの目処がつく頃なので「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉は慣用句として定着してきました。


秋のお彼岸である秋分の日に、ご先祖様に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

秋分の日を過ぎると涼しくなっていきます。祝日を利用して、衣替えをするのも良いかもしれませんね。









#松江市

#東出雲町

#山陰

#中海

#大山

#製造業

#制御盤

#hinoden

#ひのでん

#樋野電機

#樋野電機工業

#しまねいきいき雇用賞

#しまね女性の活躍応援企業

#しまね子育て応援企業

#あいサポート企業

#ブログ

#秋分の日

#お墓参り

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

MVP

bottom of page