top of page
  • 執筆者の写真hnd083

      冬至

今日、12月22日は冬至ですね。 冬至といえば『かぼちゃ』と『ゆず湯』ですよね。 冬至はとうじと読みますよね。湯治もとうじ。 この時期が旬のゆずは香りが高く邪気をはらうという意味があるそうです。 幸せを呼び込む前に邪気を払う、そんな思いが昔の方には有ったようです。 冬の七草と言うのが有るのをご存じですか?  なんきん(かぼちゃ)  にんじん

 ぎんなん

 きんかん

 かんてん

 れんこん

 うんどん(うどん)

ひらがなで書いたのには理由があります。 全て『ん』がふたつある食べ物です。 運を沢山取り込むという願いが有るようです。 一番有名になったのがカボチャですね。 冬至というのはこの後運気が上昇していくという日ですね。 カボチャを食べて、ゆず湯に入り無病息災を勝ち取り運気を上げていきましょう。 今日からまた寒波がくるようです。 風邪などひかないようにしてくださいね。 寒いですが、鳥取花回廊では紅梅が咲いたというニュースも届いてます。 春は確実にやってきます。




#島根県

#松江市

#東出雲町

#山陰

#中海

#大山

#製造業

#制御盤

#hinoden

#ひのでん

#樋野電機

#樋野電機工業

#しまねいきいき雇用賞

#しまね女性の活躍応援企業

#しまね子育て応援企業

#あいサポート企業

#ブログ

#冬至 #かぼちゃ

#ゆず湯 #邪気 #運気


閲覧数:16回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page