top of page
  • hnd193

夏至


本日は夏至です。


夏至(げし)とは「夏に至る」と書くように、夏の盛りに向かっていく頃。

二十四節気の10番目で、夏を6つに分けたうちの4番目の節気です。


「立夏」と「立秋」のちょうど真ん中、つまり、暦の上では夏の真ん中となります。

毎年6月21日〜7月7日頃にあたり、2022年は6月21日(火)から7月6日(水)までの16日間。

カレンダーには初日に「夏至」と記載されています。

一般的に「夏至」と言うときには、この初日を指すことが多いでしょう。


北半球では、夏至(夏至の初日)は、1年のうちで昼の時間が最も長くなる日。

「太陽の力が最も強まる日」とされ、スウェーデンなどの北欧では夏至祭が盛んに行われています。

日本では、三重県伊勢市にある二見興玉神社の夏至祭が有名です。


梅雨のさなかですが、晴れていれば陽の光を浴びて太陽からパワーをもらいましょう。








#島根県

#松江市

#東出雲町

#山陰

#中海

#大山

#製造業

#制御盤

#hinoden

#ひのでん

#樋野電機

#樋野電機工業

#しまねいきいき雇用賞

#しまね女性の活躍応援企業

#しまね子育て応援企業

#あいサポート企業

#夏至

#太陽のパワー






閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page