top of page
  • hnd193

まごわやさしい



「まごわやさしい」とは、 “和の食材の頭文字を覚えやすく語呂合わせにした合言葉” のことです。

7種類の食材をまんべんなく取り入れることで、健康的な食生活が送れると言われており、【「ま」=豆、「ご」=ごま、「わ」=わかめ、「や」=野菜、「さ」=魚、「し」=しいたけ、「い」=いも】の略です。


一汁三菜を基本とした日本食のバランスのよさは、世界的にも高く評価されています。

しかし、食の欧米化が進み、コンビニやファーストフード店など手軽に食べられる飲食店が増えてきたことから、不規則な食生活を送っているという方も多いのではないでしょうか。


働きすぎといわれている日本人のライフスタイルも、この「まごわやさしい」離れと関係しているかもしれません。


食材にはそれぞれ特徴があり、栄養素もバラバラです。

それらをバランスよく食事に組み込むことで、効果的にたくさんの栄養をとることができます。


いきなり毎食を一汁三菜にするというのは、なかなかむずかしいと思いますので

まずは、一汁一菜から始めてみてはどうでしょうか?


いつも手作りされている方は、主菜(たんぱく質を含む魚料理)と副菜(野菜やきのこ類)の2種類を心がけてみるのがおすすめです。


「まごわやさしい」を意識すると、いろいろな食材を楽しむことができるので、ぜひ取り入れてみましょう!











#島根県

#松江市

#東出雲町

#山陰

#中海

#大山

#製造業

#制御盤

#hinoden

#ひのでん

#樋野電機

#樋野電機工業

#しまねいきいき雇用賞

#しまね女性の活躍応援企業

#しまね子育て応援企業

#あいサポート企業

#まごわやさしい

#孫は優しい

#健康

#意識




閲覧数:33回0件のコメント

最新記事

すべて表示

秋分の日

bottom of page