top of page
  • A.M

     鼕行列

明日16日にはたぶん3年ぶりに鼕行列が行われます。 松江の秋の風物詩の一つです。 昔は11月3日の文化の日に行われていましたが、最近では「松江水燈路」のイベントに合わせて行われるようになりました。 出雲地方では太鼓のことを鼕 (どう) といいます。松江の鼕行列は、打ち面を上にむけた大きな鼕 (約 1.2 ~ 1.8 メートル) を据えた山車 (だし) 屋台を、鼕宮または鼕台といい、多数の老若男女が打ち鳴らしながら引き廻る祭りです。


その起源は、古来から行われていた正月行事「左義長」(さぎちょう)< とんど行事 >まで遡りますが、1607 年堀尾吉晴公により松江が開府されてから、城下では小正月に「とんど」行事に合わせ、「歳徳神」と記した額を先導に、歳徳神の宮 (神輿) を担ぎ、鼕・笛・チャンガラを囃し、五穀豊穣を願って町中を練り歩いていました。これは旧松江市及び旧八束郡以外の地域では見られない独特の形態であると言われています。


各町内には歳 (年) の初めに祀る神様で恵方に在る神様として有名な歳徳神 (としとくじん) の宮が祀ってあり、鼕宮 (鼕台) は、歳徳神の宮の仮宮として、白木社造りの宮宿を模して造られ、その正面には歳徳神額を掲げます。


現在の「鼕行列」は大正 4 年 (1915 年)、大正天皇即位の御大典の折、各町が屋根付きの鼕宮 (鼕台) を造り、11 月 15 日に 38 町内 55 台が市内を行列して祝ったことから始まります。 叩く人達、笛を吹く人、チャンガラを鳴らす人を見ててもいろんな叩き方があったり、リズムの取り方が町内ごとに違ったりと楽しいのですが、やはり鼕の音は身体にまで響いて来ます。 是非見ていただけたらと思います。 私も明日は楽しみたいと思います。





閲覧数:23回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page