top of page
  • hnd193

当たり前のありがたさ


日本には古くから伝わるさまざまな行事や慣習がありますが、住宅事情やライフスタイルの変化に伴い、近年では簡素化されたり省略される事も多くなりました。

例えばしめ縄や門松といった飾りものを行う家庭が減ってきたこともひとつですね。


それでも古い慣習が今も続けられていることもあります。


年越しそば

そばは細く長い食べ物。長寿・健康・家運長命などの願いを込めて、大晦日にそばを食べる慣習が始まりました。

切れやすい食材でもあるので、“その一年の災いを断ち切る”という意味もあるそうです。


おせち料理


季節の節目を祝う「御節供(おせちく)」が始まりで、豊作や無病息災などを祈って新年の神様(年神様)にお供えされた料理。

“幸せが重なるように”という願いから重箱が用いられ、中に詰める料理それぞれにも違う意味があります。


鏡開き


年神様の宿る場所となるお正月の鏡餅。鏡餅を割って食べるのは、一年を元気に過ごす力を授けてもらうためです。

松の内(正月を祝う期間)が7日までの関東では11日、15日までの関西では15~20日に鏡開きを行います。


このように今も続く慣習の多くが、日々の健康や無事を願うものばかり。

言い替えれば、大きな変化がなくても毎日をいつも通りに過ごせるだけで、十分に幸せなのかもしれません。


こんな時期だからこそ、“当たり前”の有難さを噛みしめてみるのもいいですね!






閲覧数:11回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page