top of page
  • hnd193

6月病



5月の連休が明けるとちらほらと「5月病」を耳にしますたが、近年では、「6月病」にかかる人が増えてきていることが注目されています。


6月病とは、周りの環境が変化することによって、適応しようと緊張状態が続き、自分でも気づかないうちにストレスや疲労をため込み徐々に心や体に不調がでてきてしまうことをいいます。

これまでは5月病も含め、新入社員や新入生に当てはめられていましたが、近年では、新社会人だけでなく転職や異動・昇進などをした人や、環境が大きく変化した子供や主婦にも現れることが分かっています。

6月病は、自分が思っている以上にストレスや疲労をため込んでいますので「私は大丈夫」と思っている方も要注意です。


5月病も6月病も「適応障害」の一つと考えられていますが、5月病が急性に起こっているものとすれば、6月病は慢性的に続くものといえます。


症状としては不眠、頭痛、めまい、吐き気、食欲不振などがあげられますが、梅雨の時期の不安定な気候も影響し、なんとなく体がだるく不調を感じるなど人によってさまざまな症状が現れます。

さらに不調が続くとうつ状態となり、「うつ病」を発症してしまう可能性もあります。


ストレスと上手に付き合うポイントは、まず「ストレスに気づくこと」、そして、「自分にとって効果的な解消方法をいくつか用意しておくこと」です。


真面目で繊細な人はストレスを感じやすく、おおらかな人は感じにくいという、持って生まれた性格も影響しますが、成長過程でストレスへの対処力を身につけてきた人は、本来ストレスを感じやすい性格であっても、感じにくくなります。

イライラしても感情を押さえ込まず、自分をケアするきっかけにしましょう。

対処できると思ったストレスに対しては、ストレス反応はそれほど出ません。

「どうすればいいのかわからない」状態になってしまうと、当然ストレス反応は強く出てしまいます。

ストレスの原因が分かっていれば、それを吐き出しましょう。

書き出すことでも人に話すことでも、吐き出すことによって、ストレスも解消できますし、自分の感情や問題を客観的にみることもできます。

涙が出ることによってもストレスは解消されていきます。

行動して、心も体もリフレッシュしたい方は、趣味や好きなスポーツをその時は他の事は考えずに集中して楽しみましょう。


ストレス対処法は、あればあるだけ柔軟に対処できます。

例えば、温泉でのんびり、友達とおしゃべりしながら食事、お風呂で歌うなどの行動の対処法、好きな人のこと、好きな場所、好きな○○を思い出す認知の対処法を沢山用意しましょう。

また、たまには一日スマホを見ない日をつくって余計な情報を入れないようにして、心を整えることも大事な習慣です。

そして、生活リズムを整えて健康な身体づくりをしましょう。

「寝る時間・起きる時間・朝ごはんの時間」を同じ時間になるように心がけると、体内で規則正しいリズムを刻み、体内リズムが整います。


暑くなる前に心も体も整えて、1年の後半戦を晴れやかに過ごしましょう!
















閲覧数:7回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page