top of page
hnd193

メラビアンの法則


メラビアンの法則とは、コミュニケーションにおいて言語・聴覚・視覚から受け取る情報がそれぞれ異なった際、言語情報(Verbal)が7%、聴覚情報(Vocal)が38%、視覚情報(Visual)が55%の影響があるとした心理法則です。


具体的に言語情報とは言葉の内容や意味、聴覚情報とは声質・声量・口調・テンポ、視覚情報とは見た目、しぐさ、表情、視線などを指します。

またVerbal、Vocal、Visualの頭文字を取って「3Vの法則」、また、数字の割合を取って「7-38-55ルール」とも呼ばれます。


メラビアンの法則は、1971年にアメリカの心理学者アルバート・メラビアン氏の著書「Silent messages(非言語コミュニケーション)」によって提唱されました。


メラビアンが行った実験からわかったことは、「非言語コミュニケーションがいかに重要か」という点です。


コミュニケーションをとる際は話の内容が重要だと思いがちですが、実際には言語情報はわずか7%しか優先されていないことがわかりました。

もちろん、話の内容を正しく理解したり伝えたりするために、言葉そのものが持つ意味は重要です。


しかし、実際には聴覚と視覚から得る情報が93%優先される結果となり、言葉よりも「イメージ」が影響する可能性が非常に高いことを示しています。


メラビアンの実験でもあったように、言葉と口調・表情などが一致していない場合、人は表情やパフォーマンスを優先して判断する傾向にあるということです。

無意識のうちに、非言語コミュニケーションを重視しているともいえるでしょう。


メラビアンの法則は、見た目や話し方といった非言語コミュニケーションの重要性を伝える効果的な存在です。


正しく理解すればビジネスシーンにおいてさまざまなメリットが得られるため、うまく活用してコミュニケーションに役立てていきましょう。







#7-38-55







閲覧数:462回0件のコメント

最新記事

すべて表示

冬の準備

先日大根を貰ったのでおでんにして食べました。 コンビニにもおでんが置かれ始めて冬が来たな〜と感じました。 今年はあまり秋を感じる事なく急に寒くなってきた感覚でした。 来年は秋の美味しいものをたくさん食べたいです。 そして今年の冬に美味しいものをたくさん食べたいです。...

Comments

Rated 0 out of 5 stars.
No ratings yet

Add a rating
bottom of page